電子工作〜第2段〜
〜 リモコンで動くものを〔完成・解説編1〕 〜
<前のページへ戻る>
先の基板とモータは、裏側にこんな感じに組み込んでいます。モーターの片方は、天守閣の中にすっぽり収まりました。

で、これが完成状態です。

◆送信機
送信機は、2種作っております。ハードの構造はいたって簡単です。
送信機 その1(前述のもの。試作のために作りました)

回路図はこんな感じ

PICの2,3,6,7番ピンを入力として使用し、5番ピン(GP2)を出力に使っております。
(パルス波で点灯させますので(後術)、LEDには50mA程度の電流を流しています。)
少し見難いですが、参考までにこちらがソフトになります。(TABは4で設定)
試作リモコンのプログラム
送信機 その2(こちらは、市販のおもちゃに組み込んだもの)
市販のおもちゃを改造して、おもちゃの隙間にリモコンを組み込みました。
今回何といっても、これがやりたかったのですよ。外からはスイッチとダイオードの部分が増設部分として伺うことが出来ます。

回路図はこんな感じ

入力をタクトスイッチ1つにしたため、余ったピンを出力にまわしています。
(こちらもパルス波で点灯させますので、LEDには90mA程度の電流を流しています。)
いずれの送信機も、ハード自体はPICにLEDを接続しているだけの一般的なLED点灯回路そのものです。
制御は、すべてソフトの方で行っています。
少し見難いですが、参考までにこちらがソフトになります。(TABは4で設定)
はっぴぃべるん(改)のプログラム
赤外線リモコンのプログラムについて
家電製品の規格ですと、赤外線リモコンのコードは38kHzの搬送波にのせて送信されます。
つまり、実際にプログラムを作る場合に何をやるかと言いますと、
消灯時:LEDは光っていない。
点灯時:38kHzで点滅させる。(ポイントはここだけです。)
で、コードを送ればいいことになります。
◆受信側
赤外線リモコンモジュールを使用しましたので、モジュールをPICに接続してあるだけになります。
(受信回路は、モジュールについてきたデーターシート記載どおりの接続となっています。)
とりあえず、受信部分の回路図です。

今回使用しましたモジュールは、IRM-3638N3(EVERLIGHT社製:シリコンハウス共立(大阪)にて購入)
このモジュールは、何も受光していない時の出力が“H”で、受光時に出力が“L”になります。
あとは、PIC側からモジュールの出力を読み取って、コードに置き換え、モーターに信号を送るといった
プログラムを書くだけになります。
PICとモーターとの接続は、TA7291P(モータードライバ:東芝)のデーターシート
を参考に配線しました。データ-シート記載の応用回路例の回路そのままの配線になっています。

現物ではもう少し手を抜いて作っていますが、基本的な構成は、こんな感じかな。あっスイッチ書き忘れた。
というわけで、プログラムです。
本体側プログラム
さて、せっかくですので、動いているところ撮ってみました。↓(別窓が開いて再生されます。5秒あたりから音声あり。音量注意!!)
“himeji.AVI”約43秒 ファイルサイズ:8,409,512 バイト
魔法で動いているんですよ〜。
<前のページへ戻る>
トップページに戻る
Copyright ©Sukiyaki Workshop
2001-2006 All rights reserved.