鉄じゃないよのぺーじ
鉄分が多くなってきましたので、ちょっと整理中。
さようなら交通博物館
さようなら銀河

ありがとう三木鉄道
以下、未整理。

ふと、見上げるとそこには青空が拡がっていた。
役目を終えた信号機は、ひっそりと赤色を示していた。
3月20日は、阪神なんば線開通だそうで、

日本橋に行きたかったので乗ってみた。
行きも帰りも、タイミングが悪かったのかダイヤが乱れまくり。
確かに直通列車はあるようですが、後の特急の方が先着とか、乗り換え無しとは行かなかったです。

なんばで、はばたん音頭が聞こえてきたのでの人だかりの中を覗ぞき込むと
奈良のあいつがいた。けど人が多くてよく見えなかったのですぐに立ち去る。

道で、メ□ンちゃんを見かけたので、写真を撮らせてもらう。
これは、オフィシャル?一般の人?

やちにゃんもいた

んっ?都会じゃ鶏が珍しいのか?、
なぜ皆取り囲んで写真を撮っているんだい?

日本橋のイメージキャラクターの“音々ちゃん”・・・って、
「日本橋戦隊バシレンジャー」の立場は?は?

キャラデザの方もステージでラジオの公開録音のゲストできておられました。
・・・いとうのいぢさんて、女性の方だったんですね。

さすが、おたくの街。
道路標識まで、ぬこ耳ですよ(笑
10/12
天気が良かったので、自販機巡りがてら、岡山県へ。
山陽で降りて、R53を津山まで北上。
目的のお店は、潰れていました・・・。

津山駅の扇形車庫。昔の写真っぽく加工してみました。何か違和感を感じると思ったら、縦横比がデジカメのままなのに今気が付いた・・・orz
真ん中がDE50かな?横に道路があるので、結構近くで見学できます。
裏側は住宅地なので、立ち入りませんでしたが、車庫の裏側にも道があるので裏側は、至近距離までよれます。
どれくらい近くかというと、小学生が投石で窓ガラスを割りまくれるくらい。・・・実際そんな感じになってました。
近くの小学校にC11(?)が静態保存されていました。(車で横を通りすぎただけなので違うかも)
あっちこっち寄り道もしていたので、この日の走行距離は500km・・・東京行けるじゃん(w)
さて、時間がないとか言いながら、現実逃避〜

新大阪7時59分発 こだま639号
・・・
そう、

0系新幹線ですよ。今年の11月での引退が予定されています。
現在オリジナルカラーに、塗り直されています。
まだ7月だというのに、結構写真撮っている人がいましたよ。
せっかくなので、乗っちゃいましょう。とりあえず岡山まで。

こだまの中から700系のぞみを眺める。
鉄道の話からから離れましょう。

というわけで、岡電ですよ。鐵道も良いけど、軌道も良いですね。
少し足を伸ばすと、JRには、こんな駅もありますよ。
プリティーウィッチーあいこっち。

<閑話休題>
電車の話から離れましょう。

津山線さいこー。ディーゼルカーは良いですな。ただ、この汽車エンジン音が小さかった。

扇風機が付いていました。スイッチを押したら、もちろん回ります。なつかしー
とはいっても、写真奥をよく見ればわかりますが、冷房車に改造されています。
終点の津山までは1時間半ほど、車窓の景色が結構綺麗。味のある駅も多数。
津山駅には、ターンテーブルと 扇形機関庫が残されていたり見所満載。
JR四国の車両が乗り入れしていたり、岡山って見所満載ですね。
・・・って、こんな事しているから時間がないんじゃ?(汗汗
今年は何をやったのかと訊かれましたので
◆2008年度エイプリルフールねた
さようなら、三木鉄道

乗るなら今のうち〜。3月いっぱいですよ。

モータカーも、あるでよ。
埼玉まで来たので、ここにも寄って来ましたよ。



かわいいなあ。
本日の現実逃避

私は、タバコを吸わないので良くわかりませんが、昔は良くあった
このタイプの自販機も最近めっきり見かけなくなりましたね。(兵庫県三木市にて)
はい。もう一度、三木鉄道に乗って来ました。明るい時間に行ったからか、見るからにそれとわかる1眼レフを携えた人が、
数人乗車しておられました。走行音を録音していた(と思う)人もいました。三木駅にも、それとわかる人が数人。
沿線で撮影している人を見つけると警笛を鳴らしていたのは、サービスだったのか?

ふと、旅に出たくなる事ってありませんか
ふらっと、でかけてきました。ええ、“ふらっと”好きですから(爆
加古川−(320円)→粟生−(400円)→北条町

北条鉄道、北条町駅。はい、名前に惹かれて乗って来ました。さとこ〜〜。
途中の駅は、なかなか味があって良かったのに、終着駅のこれは何ですか。しおしおですよ。残念。

フラワ1985−1(左)とフラワ2000−1(右) 北条町駅にて
今日は、行きも帰りも右の車両。できれば、1985に乗りたかったなぁ。
でも、ディーゼル車両の振動と走行音は良いですね。車窓もなかなか良かった。
北条町−(400円)→粟生−(230円)→厄神−(250円)→三木
さて、本当のメインはこちらだったんですが、後回しにしたらもう日が暮れてしまっていました。orz
車窓が楽しめなかった。明るい時にもう一度来よう

ミキ300−103 三木駅にて。
♪みぃ〜き、みきみき、みきてつやどうです。
えっ。何、先の北条鉄道と何が違うのかって?
北条鉄道のフラワ2000と三木鉄道のこの車両は同じ形式の車両なのですよ。
さて本題。三木鉄道は、来年3月の廃線が決定。廃線前に乗っておきたかったんです。
それにしても、廃線の経緯が、なんとも(知りたい方は、検索してみてください)。
無くなってから初めて、後悔するのではないかと思いますよ。

三木駅。厄神駅からの所要時間約15分。すっかり夜。次の列車まで約1時間・・・。さて、

ああ、給油口って良いですよね。
三木−(250円)→厄神−(200円)→加古川
待ち時間含め、本日の全工程約4時間。
おまけ

三木駅で、次の列車まで1時間ほど時間があったので、周辺をうろうろしていたら見つけた
とっても昭和な自動販売機。故障しているみたいだった。残念。動いていたら絶対買っていたのに。
小学生の頃に、カレーの自販機があるって聞いて、結構な距離をわざわざ自転車を走らせて見に行ったのを思い出します。

クモハ102−3551/クモハ103−3551 加古川駅にて
こどもが泣きだしそう・・・
電機とひこにゃんって、こんな感じ?

※写真はイメージです
凸型機が好き。

買ってきましたよ〜

左:メロンパン。 右奥:メロンパンという名で売っていたサンライス。
右手前:パン屋にてサンライズとして売られていたパン。
袋から出さないと判りづらいかな?
袋入りのものは同一スーパーにて購入。そのスーパーは、なぜかメロンパンだけで9種類の品揃え(笑。
京都から神戸あたりの呼び方みたいですね。

M.A.D.WORKS さんからいきなりネタを振られたので描いてみました。
こんな感じ、餡はマーガリンの味のする白餡

これがメロンパンダ
全く関係ありませんが、

これはサンライズエクスプレス。
トップに戻る
Copyright ©Sukiyaki Workshop
2007-2009 All rights reserved.